こんにちは
はるかぜです🌸
突然ですが、
ポジティブ思考を
教えてくれる先生
身近にいたら
いいのにと思いませんか?
ポジティブ思考を実践していて
身をもって教えてくれる先生・・・
実は私たちの身近に
いるんです!
今日はそんな先生たちについて
お話しますね🌟

ポジティブ思考の先生って?
そのポジティブ思考の
先生というのは…
「こども」です!

実はこどもって
ポジティブ思考を
使いこなす
ポジティブマイスター
なんです!
小さなポジティブマイスター
こどもってすごく
パワフルですよね!!
どこまでも好奇心が尽きなくて
永遠と何かをやり続けたり

泣いたと思ったら
次の瞬間にはニコニコ
していたり
とにかく大人の私達からしたら
「どうやったらそんな風で
いられるの?」と思うことも
子どもたちは悩むこともなく
いとも簡単に
やってのけてしまいます
その子どもたちのパワー
の秘訣にポジティブ思考
が隠されているんです✨
自分の意志を伝える/行動を起こす
子どもは自分の意志を
明確に持っています
そしてその意思を
すぐに行動で示します
例えば、
子どもがおもちゃ屋さんで
好きなおもちゃを見つけた時
「あれほしい!」と言って
すぐに買ってもらうための
行動をとります
まだ言葉が話せない
赤ちゃんであっても
ご飯が欲しかったり
何かしてほしい時には
泣いて伝えようと
してきます
意思を固めることと
その行動力は驚くべき
モノです🌸

固定概念にとらわれない
子どもは自由な発想
をしています
まだ、社会の規範や
教育を受けていない分
そういった枠の中に
とらわれた考え方が
ありません

もちろん常識や規範は
私たちが人と接したり
社会で生きていく為に必要です
しかし、
その枠にとらわれ
考える必要がないものを
考えたり
柔軟にものごとを捉える
力を失ったり
無意識のうちに私たちは
思考にロックをかけて
しまっています
自分がどれだけ思考が
凝り固まっていたか
それを子どもたちは
教えてくれます
素直でいる
子どもは素直です
これが好き、
あれは苦手
大人であれば
表に出すことを
ためらうことでも
子どもは表現
しようとします

素直でいることは
一見残酷にも見えるかも
しれません
しかし、素直でいるからこそ
相手のことを理解することが
できますし
「これは相手は
好きじゃないからしない」
「ここは自分と合うから
一緒にやる」のように
お互いのコミュニケーション
を円滑にすることができます
納得できるような
コミュニケーションが取れれば
関わることももっと
楽しくなりますよね!

好奇心を持つ
子どもはとにかく
たくさんのものに
好奇心を持ちます
興味を持ったことには
満足がいくまで調べたり
真似をしたりして
どんどん自分のものに
していきます

面白いからやりたいが
ベースなので
どこまでもエネルギーに溢れて
やる気を持続できます🔥
私たち大人は
これはしないとダメだからと
無理に理由をつけて
やりたいこともやろうとして
辛くなってしまったり
エネルギーが湧かず
諦めたりしてしまいます
しかし、子どもみたいに
好奇心で動くことを
意識していると
今まで動くことが苦しく
感じていたことでも
軽い力で動くことが
できますよ!
よく笑う

これでもか!というくらい
子どもはよく笑います
大人にとっては
何気ないことでも
子どもは笑います
笑うとポジティブな感情を
さらに引きだすことができますし
自分の気持ちを表に出すことで
自己表現の練習にもなります
自己表現は
コミュニケーションの
力を伸ばすためにも
重要な要素です🌸
「自分を表現することが苦手」
「コミュ力を上げたい」
そんな人こそ
子どもみたいに
よく笑ってみてください😊✨
まとめ
私は大人だからと
思うこともあるかも
しれませんが
大人だって昔は
みんな子どもだったんです🌟

もともと誰にでも
備わっていたポジティブ思考
私達はたくさんの経験を積んで
一見すると持っていない
ように感じます
でもそれは
無くなったわけではなく
私たちが
「忘れてしまった」だけです
必ず私たちひとり一人の中に
備わっています
その力を信じて、
そして子どもたちの姿を見て
自分自身にも
生かしていきましょう🌱

最後にインプットした後は
身につけるためにも
良かったら
公式LINEのチャットで
アウトプットもしてみて下さいね🙌
(まだ登録してないよって方は
下のURLからぜひ登録
してみてくださいね!↓)
https://lin.ee/iNDxyOW
↑🌸はるかぜ公式line🌸↑
それではまた次回のブログで
お会いしましょう🧸
はるかぜ
